そろそろ12月になりますが、週末は家でクリスマスのケーキをどこで買うかを妻と話したり、お歳暮で何を送るかをカタログとにらめっこしたりしています。
お歳暮は妻と私の実家くらいにしか送らないのですが、せっかくなので珍しいもの、おいしいものを親孝行ついでに食べてもらいたいなあと思いいつも選んでいます。
そういえば、トランプ大統領候補が勝利したら、日本株が暴落すると言っていた経済評論家やアナリストがいましたが、実際は日本株もアメリカ株も高騰していますね。今日は、株の利益確定の記事です。
保有株式の利益確定
さて、保有している日本株で含み益が発生していた銘柄を2つ売却して利益確定しました。それぞれ100株保有しているものをすべて売却しました。
- (株)みずほフィナンシャルグループ【8411】
⇒1株165円を1株204円で100株売却で+3,900円(+23.64%) - (株)TOKAIホールディングス【3167】
⇒1株505円を1株730円で100株売却で+22,500円(+44.55%)
(株)みずほフィナンシャルグループ【8411】は、高配当でPERも低かったので保有しましたが、含み益が20%超えたので配当狙いで保持するより売却したほうがいいと思ったので、利益確定しました。
(株)みずほフィナンシャルグループ【8411】は、2015年も1株195円で購入し、252円で売却し、+5,700円(+29.23%) の利益を得たことがあります。
(株)TOKAIホールディングス【3167】も、株主優待狙いで長期保有を前提にしていましたが、さすがに含み益が40%以上になってしまったので、欲を出さずに売却して、利益確定しました。優待もらえなくなるのはちょっと嫌ですけど。
ほら、このスピードの株価上昇はちょっと怖いじゃないですか?自分は知金ハートなので、怖くて怖くて(笑)
ちなみに、NISA口座での保有ですので、売却益には税金はかかりません。
利益確定のスタンス
基本的に個別株における、私の投資スタンスは中長期保有で配当金もしくは株主優待狙いで、短期売買を繰り返して稼ぐことは考えていません。ただ、「利食い千人力」という相場の格言もあるので、いつかは利益確定する必要もあることも感じています。
そこで、含み益が20%以上超えたら(株主優待がある銘柄の場合40%以上)一度売却して利益確定することにしています。
ただ、NISAの場合、非課税期間が5年ですので、5年以内に利益確定する必要があるのがちょっと困りますね。中長期保有前提なので、個別株をNISAで持つのは自分のスタンスにはあまりマッチしないんじゃないかと最近思います。 NISAの場合、利益確定はルールに従って淡々とやったほうがいいのかな?
どちらにしても出口戦略は難しいですよね。投資家それぞれ出口戦略あると思いますが、自分はまだこれといった出口戦略は持っていません・・・。
今後の方針
この株価上昇がいつまで続くかわかりませんが、あるタイミングで大きく下げることがたぶん来ると思っています。そのタイミングで買い戻そうと思います。
(株)みずほフィナンシャルグループ【8411】も(株)TOKAIホールディングス【3167】も配当が高いですし、(株)TOKAIホールディングス【3167】は株主優待も魅力的ですから。
一度手放したので、再度保有すればまた5年間は非課税ですからね。
[rakuten:book:17167525:detail]
関連記事