1月6日が仕事始めでその後すぐ3連休に突入したので、まだまだ正月気分が抜けないというか、体がなまっている今日この頃です。
お正月から、宮城県多賀城市にふるさと納税していただいたキリン一番搾りを飲みながら、お餅食べたり、蒲鉾・チーズなどうまみ成分が含まれた(プリン体が多い)つまみを食べて、だらだらしています。
さて、資産運用で投資している融資型クラウドファンディング・サービスの「クラウドバンク」から今月も2017年1月分の分配金が支払われました。
2017年最初のクラウドバンクからの分配金ですね。
2017年1月の収益
1月時点で145459円(12月時点で129467円)運用していて、分配金が653円(税引き後535円)支払われました。 運用金額が少ないのでこんな感じですかね。1月の利回りは5.8%(12月の利回りは5.3%)となっています。今月は投資資金の償還がありましたが、追加した資金と合わせて再投資に回しました。
年間リターンについて、5.3%(2016年、4.6%)ととなっています。ただ、償還された資金を再投資したので、利回りは若干変更すると思いますが、実際に反映されるのは来月以降だと思います。
しかし、1月の利回りが5.8%で年間の利回りが5.3%になっているのはどうしてでしょう?謎ですね・・・。
先月(12月)の収益
先月の集積はこんな感じでした。12月時点で129467円運用していて、分配金が587円(税引き後479円)支払われ、12月の利回りは5.3%となっていました。
なお、去年の12月21日に「未償還の資金」と「利回り(年利)」の定義が変更されたらしく、以前の利回りと新しく算出された利回りが異なっています。
新しい基準で算出された2016年の運用成績は以下の画像の通りです。
分配金の金額は変わっていませんが、利回りが良くなっていますね。
変更前2016年12月利回り:5.3%→変更後2016年12月利回り:5.5%
変更前2016年利回り:4.6%→変更後2016年利回り:5.1%
運用中のファンド
現在13個のファンドに投資して運用しています。ファンドの分類内訳はこんな感じになっています。
- 代替エネルギー特化型ローンファンド×6
- 中小企業支援型ローンファンド×7
前回も書きましたが、太陽光のファンドに投資しても、風力発電のファンドに投資しても、分類は代替エネルギー特化型ローンファンドになるみたいですね。中小企業支援型ローンファンドも、不動産プロジェクト支援と中小企業支援が含まれるので、分類はかなり大雑把なものになっています。
投資申請済みのファンド
現在3つのファンドが申請中です。ファンドの分類内訳はこんな感じになっています。
- 代替エネルギー特化型ローンファンド×3
償還された資金で再投資したファンドは、1万円以上千円単位で投資できるので、冬のボーナスから追加した資金と合わせて複数の案件に投資しました。
なお、現在クラウドバンクではお年玉キャンペーンを行っていたので、対象ファンドに投資しています。
Amazonギフト券当たるといいなあ・・・。
運用状況
冬のボーナスからクランドバンクの口座に10万円入金したので、総資金が増えています。
現在18万円くらいを運用(投資申請中含む)しています。投資金額については、分配金が増えたのと、それを再投資したのと、資金を追加したので前回より運用中の資金が増えています 。
当面は25万円くらい(5%で運用して年間1万弱の分配金)の運用をめざしていましたが、今回投資資金を追加したことにより、総資金が23万円になりましたのでほぼほぼ目標金額になりました。
所感
クラウドバンクは1万円以上千円単位で投資できるので、マネオやSBIソーシャルレンディングに比べると再投資がしやすい感じがします。
ただ、募集している案件数が少なかったり、投資したい分野のファンドが募集されていないのがデメリットですね。最近は代替エネルギー特化型ローンファンド(主に太陽光発電事業に投資する案件)ばかり、募集されています。利回り高いんですが、同じ分野や同じ業者に貸し付けが偏ると分散投資になりませんからね・・・。
クラウドバンクについては、口座にある資金を分散投資していくのと、あと3万円くらい資金を追加したいと思います。
今後は、SBIソーシャルレンディングのほうへ資金を回していきたいですね。SBIソーシャルレンディングの運用状況は別な記事で書きたいと思います。

【送料無料】 みんなと幸せになるお金の使い方 「ソーシャルレンディング」という新しい投資のカタチ 角川フォレスタ / 妹尾賢俊 【本】
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > 人文・地歴・哲学・社会 > 社会科学 > 社会科学全般
- ショップ: ローチケHMV 2号店
- 価格: 1,543円