節分が終わって、暦の上では春になりましたね。昨日の夕飯は、巻き寿司でした。あと、豆があったので、ビールと一緒に食べました(笑)
今日は土曜日だったので、午前中に早起きして、花粉症の薬を処方してもらうために、近所の耳鼻科に行ったんですが、シーズンなのか激混みで待ち時間1時間半で診察2分でした・・・。
時間がもったいないですよね。まあ、待ち時間に本を読んでつぶしていましたが。
さて、保有している個人向け国債(3年)の利金が1月に支払われていたので、紹介したいと思います。
個人向け国債の利金
今回は、第73回個人向け利付国債(固定3年)の利金が支払われました。
保有額50万円で利率が0.050%なので、利金125円支払われました。そこから所得税19円及び地方税6円の合計25円引かれるので、受取金額が100円となっています。
50万円の国債で、かろうじて安い自動販売機で缶ジュース1本買えるくらいの金額です。それでも、メガバンクの預金よりはましですかね。
しかし、税金高いですよね・・・。リスクなしで20%持って行ける仕組みは素晴らしいと思います。
個人向け国債は、半年に1回、年に2回利金が支払われます。 国債は国の借金なので、 日本国にお金を貸してあげているのに、日本国に税金取られるのはちょっと違和感がありますよね(笑)
国債の保有状況
ポートフォリオの一環として、現金以外の安全資産として、日本国債を保有するようにしています。2016年7月に国債の保有状況についての記事を書きました。
その記事から、保有状況は変更ありません。以下のようになっています。
- 第73回個人向け利付国債(固定3年) 利率:0.120% 償還日:2019年7月15日 利払い日:01・07月の15日
- 第60回個人向け利付国債(固定3年) 利率:0.050% 償還日:2018年6月15日 利払い日:06・12月の15日
- 第50回個人向け利付国債(変動10年) 利率:0.210% 償還日:2024年6月15日 利払い日:06・12月の15日
- 第47回個人向け利付国債(変動10年) 利率:0.050% 償還日:2024年3月15日 利払い日:03・09月の15日
今後の運用方針
雀の涙ほどの運用益ですが、ないよりはましです。SBI証券では、個人向け国債を50万円以上購入するとキャッシュバックされるので、若干額面より利益が向上します。
今後も国債の保有は続けます。大体ポートフォリオの15%くらいにはしたいと思います。
日本国債の安全性ですが、個人的に安全だと考えています。もし万が一デフォルトした時は、銀行預金も紙屑ですし、日本経済も日本株もめちゃくちゃになっているので、その時はあきらめますよ(笑)
そういう不測の事態に備えるには、世界各国やいろんな商品に分散投資することが必要だと思います。