すっかり秋らしく涼しくなりましたね。晴れても以前のような日差しの強さも暑さもなくなりました。
秋といえば食欲の秋、読書の秋、投資の秋などいろいろなことに打ち込むのにはいい季節ですね。私はもちろん食欲の秋なので、温泉にでも行って、おいしいもの食べてビール飲んでゆっくりしたいなあと思っています。
さて、保有している個人向け国債(変動10年)の利金が9月に支払われたので、記事に書きたいと思います。
個人向け国債の利金
今回は第47回個人向け利付国債(変動10年)の利金が支払われました。保有額50万円で利率が0.060%なので、利金150円でした。そこから所得税22円及び地方税7円の合計29円引かれるので、受取金額が121円となっています。前回の固定3年も変動10年は、0.05%だったので、0.010%利回りが良くなっています。なぜそうなったのか理由はわかりません。
50万円の国債で、今回もかろうじて安い自動販売機で缶ジュース1本買えるくらいの金額です。ただ、銀行に預けるよりはまだましだと思います。
国債の保有状況
ポートフォリオの一環として、現金以外の安全資産として、日本国債を保有するようにしています。2016年7月に国債の保有状況についての記事を書きました。
その記事から、売却も購入も償還も行われていませんので保有状況は変更ありません。以下のようになっています。赤くなっている行が今回利金が支払われた国債です。
- 第73回個人向け利付国債(固定3年) 利率:0.050% 償還日:2019年7月15日 利払い日:01・07月の15日
- 第60回個人向け利付国債(固定3年) 利率:0.050% 償還日:2018年6月15日 利払い日:06・12月の15日
- 第50回個人向け利付国債(変動10年) 利率:0.050% 償還日:2024年6月15日 利払い日:06・12月の15日
- 第47回個人向け利付国債(変動10年) 利率:0.060% 償還日:2024年3月15日 利払い日:03・09月の15日
今後の運用方針
利率が0.06%という超低金利ですが、銀行預金に比べてはローリスクハイリターンだと思います(笑)
国がつぶれたら、メガバンクも郵便貯金も意味ないですからね。まあ、SBI証券は50万円以上国債を購入するとキャッシュバックするので、それを考慮するともう少しリターンが良くなります。逆にキャッシュバックがない金融機関で購入するメリットってないと思います。
今後の国債保有については、現在運用している200万円以上の資金を投入することは考えていません。当面低金利が続くと思うので、このまま保有と再投資を行う予定です。
また、先日書いたように投資信託の積立から国内債券インデックスファンドを外しました。
インデックス投資家を名乗っていますが、ハイリスクな商品にばかり投資するのはどうかと思います。ある程度現金を持ちつつ、低リスクな金融商品を保有したうえで、インデックスファンドを保有するのが私のスタンスです。何かあった時、スッテンテンになりたくないですから。
低リスクの金融商品としては、国債をある程度保有することはメリットがあると思うので、現在の水準をキープしていきたいと思います。
![国債リスク 金利が上昇するとき [ 森田長太郎 ] 国債リスク 金利が上昇するとき [ 森田長太郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3097/9784492733097.jpg?_ex=128x128)
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > その他
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 1,728円
前回の個人向け国債(固定3年)の利金
前回、個人向け国債(固定3年)の利金が支払われた時の記事です。