結婚していると親戚付き合いというものが発生するわけで、お歳暮とかお中元というものを考えなくてはいけなくなります。めんどくさい様な感じもしますが、なんだかんだいっても血縁は基本的に裏切りが少ないですから、大事にしたいとは思います。一応似たような遺伝子を持っている関係ですしね。
そんなわけで、お歳暮にカニを贈ろうと思ったのですが、毎年値段が上がっている気がします。というか、こんなにカニ高かったでしたっけ?
でも、こういうときって送る側のセンスとか趣向がわかるから意外と面白いですよね。
さて、米ドル建MMFの2017年11月時点での運用状況について記事を書きたいと思います。
【目次】
運用状況(2017年11月)
米ドル建MMFは以下のMMFを保有しています。
ニッコウ・マネー・マーケット・ファンド(米ドル) 利回り1.022%(12月4日時点)
保有口数:20,024口
分配金:0.16ドル
課税対象金額:17円
所得税:2円
地方税:0円
再投資金額:0.15ドル
再投資口数:15口
9月に入ってから米ドル建MMFを購入して運用を始めましたが、先月から再投資を除いて追加購入などは行っていません。
今月の運用実績ですが、先月に比べて分配金はほぼ同額を保っていますが、金額としては雀の涙ですね。それでもしっかり税金が取られています。
米ドル建MMFはいくつかありますが、ニッコウ・マネー・マーケット・ファンド(米ドル) が一番利回りが良い(1.022%)のでそれを保有しています。
ただ、先月は0.980%だったのが1.022%と利回りが上昇しているのに、分配金が少なくなっている理由はわかりませんね。
先月の運用状況(2017年10月)
先月の運用状況は、保有口数20,000口で課税対象金額19円で所得税2円、地方税0円でした。
分配金推移
2009年から始めた米ドル建MMFの運用ですが、分配金は以下のようになっています。2017年9月については、保有期間が中途半端なので、あまり参考になりません。
- 2017年9月・・・保有口数20,000口、課税対象金額8円、所得税1円、地方税0円
- 2017年10月・・・保有口数20,008口、課税対象金額19円、所得税2円、地方税0円
- 2017年11月・・・保有口数20,024口、課税対象金額17円、所得税2円、地方税0円
利回りの推移
ブログの記事を書いた時点での利回りは以下のようになっています。
- 利回り0.980%(11月2日時点)
- 利回り1.022%(12月4日時点)
今後の方針
米ドル建MMFをメインで運用するわけではなく、アメリカ株購入用の資金なので、アメリカ株買うときになったら売却してそのままアメリカ株購入の費用にあてたいと思います。
SBI証券ではアメリカ株買う場合の手数料が0.45%(最低5ドル)は必要なので、購入時のコストを下げるために、500ドルくらいは貯めてから購入に充てようと思っています。500ドルで手数料5ドルですから1%ですね、ぎりぎり許容範囲です。さすがに1000ドルまで貯めてからにすると、月1万円の積立だと年1回くらいしか買えないので、ドルコスト平均にならないですから・・・。500ドルdと年2回くらい変えそうなので、それならOKかなあと思っています。
そろそろ、外貨預金が200ドル貯まったので、それも米ドル建MMFでしばらく運用し酔うと思っています。実際に、アメリカ株買うのは、年が明けてからになりそうですね。
低コストのインデクスファンドでアメリカ株に投資できる環境が整ってきていますが、ある程度外貨で資産を保有したいと思っています。もちろん、そういった投資信託購入するつもりですけどね。
![アメリカ株 長期投資入門【電子書籍】[ 中丸友一郎 ] アメリカ株 長期投資入門【電子書籍】[ 中丸友一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3375/2000003443375.jpg?_ex=128x128)
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > 株・資金運用
- ショップ: 楽天Kobo電子書籍ストア
- 価格: 1,555円