コカ・コーラのピーチ味が出ていたので、怖いもの見たさで買ってみたら、予想通り・・・な味でした。分かっていても買ってしまう悲しい性(サガ)ですね。前に売っていたレモン味は結構いけたんですけどね。喫茶店などでレモンスライス添えたりしていますが、ピーチはダメだったみたいです。普通のを買っておけばよかったと思います(笑)
[rakuten:akibaoo-r:10356436:detail]
さて、つみたてNISAで積み立てを行っている「eMAXIS 最適化バランス」のリバランスレポートが出ていたので、それについて記事を書きたいと思います。
「eMAXIS 最適化バランス」について
eMAXIS 最適化バランスは、マイゴールキーパー/マイディフェンダー/マイミッドフィルダー/マイフォワード/マイストライカーの5種類のラインナップがあります。
リスクが小さい順に、最適化バランス(6%)指数 <マイゴールキーパー>、最適化バランス(9%)指数 <マイディフェンダー>、最適化バランス(12%)指数 <マイミッドフィルダー>、最適化バランス(16%)指数 <マイフォワード>、最適化バランス(20%)指数 <マイストライカー>となっています。
eMAXISがベンチマークとしている「最適化バランス指数」は、目標リスク水準に沿うように年1回資産クラス別比率を変更します。つまり、各目標リスク水準に対してリターンが最大化されるよう資産クラス別比率を勝手に見直してくれるわけです。
ほったらかしにもってこいの商品ですね(笑)
「eMAXIS 最適化バランス」のリバランスについて
リバランスについて、レポートに以下のような記述がありました。
~最適化バランス指数を算出している、イボットソン・アソシエイツ・ジャパンからのコメント~
2017年12月までのデータを用いて各資産クラスの推計リスク(標準偏差)を算出したところ、新興国株式、国内リートや先進国リートなどの資産クラスで低下したため、各最適化バランス指数の推計リスクも低下しました。 各最適化バランス指数の推計リスクを目標水準にするため、マイストライカーにおいては国内株式と先進国株式、マイストライカー以外の指数において は先進国株式の組入比率を増やしました。一方で、マイストライカーにおいては国内リートと先進国リート、マイフォワードにおいては国内債券と先進国債券、その他の指数においては先進国債券の組入比率を減らしました。
比較的リスクが高かった新興国株式、国内リートや先進国リートにおいてリスクが低下したため、リバランスしてリスクを高くする(設定してあるリスクに近づける)ようです。
リバランス前
2017年1月時点では各ファンドは以下のようになっていました(三菱UFJ国際投信のレポートから抜粋)。
リバランス後
2018年1月のリバランスの結果以下のようになっています(三菱UFJ国際投信のレポートから抜粋)。
リバランス後について
レポートに記載があるように、株やREITの割合を増やして、債券の割合が減っていますね。ただ、1月時点はトランプ相場でイケイケだしたが、今は株価が激しく動いているので、感覚としてはリスク取りすぎなんじゃないかなあと思います。
リバランスは年に1回なので、来年までどうなるかが気になるところです。まあ、普通に運用してもリバランスは1年に一回で頻繁にするもんじゃないので、気にしないほうがいいのかもしれませんね。
「つみたてNISA」で積み立てている投資信託
私が積み立てているのは、「eMAXIS 最適化バランス(マイストライカー)」というリスクが一番大きいものです。
「eMAXIS 最適化バランス(マイストライカー)」を毎月3万円、ボーナス月に2万円×2の合計40万を投入する設定にしています。
所感
eMAXIS 最適化バランスのリバランスレポートが公開されていたので、中身を見てみました。私が積み立てているのは「eMAXIS 最適化バランス(マイ ストライカー)」で、目標リスク水準は20%となっています。
今回のリバランス内容についても、違和感なく受け入れられています。自分でいろいろリバランスしようとすると結構面倒くさいですからね。
「eMAXIS 最適化バランス(マイ ストライカー)」の信託報酬は0.54%と若干ほかのインデックスファンドに比べ高いですが、リバランスの手間と機械的に行てくれることを考えればそんなに高くないかなあと思います。
私の場合、都合悪いと何か適当な理由を見つけてリバランスしなかったり、希望的観測、こうあってほしいという願望により誤った選択をしちゃう恐れがありますからね。まあ、これは積み立て投資だけじゃなく個別株投資でも言えますが。
意地の弱い人や面倒くさがり屋の人には、インデックスファンドを積み立てるのがいいのですが、その中でもとりわけ意志の弱い人や面倒くさがりの人には、インデックスファンドを組み合わせたバランスファンドがあっているんじゃないかなあと思います。