米朝首脳会談が終わって、世間はすっかり融和ムードになりましたね。日本も乗り遅れるなという論調が強くなっているように思いますが、まだ何も始まっていないので、本当に実行するのか見極めてからでもいいと思うんです。バスに乗り遅れるな!とあおる人もいますが、敢えて見送る勇気も必要だと思います。
投資においても、敢えて投資しないでいったん見送るという選択は大事だと思います。
さて、SBI証券で行っているiDECO(個人型確定拠出年金)で今月も無事積み立てが行われたので、2018年5月の状況について記事を書きたいと思います。
【目次】
iDECO(個人型確定拠出年金)の設定
先月同様、現在1万2千円掛け金を設定しています。今回も設定どおり1万2千円掛け金が引き落とされました。現在の資産残高は、172,720円となっています。
ただし、記事を書くのが遅かったので、6月分の拠出金が含まれてしまっています。ですので、それを差し引いて160,270円ですね。
2018年5月の資産状況
現在の資産状況は以下のようになっています。拠出金累計は156,000円ですが、2018年5月の損益は資産残高が172,720円でプラス4,720円(プラス2.8%)となっています。
積み立てている投資信託別にみるとこんな感じです。もっとも、1つの投資信託しか積み立てていないんですけどね。
これについては、加入時に国民年金基金連合会へ払う手数料(2983円)と口座管理手数料(167円)が加入月数引かれます。
ですので、掛金が全額投資信託の購入に割り当てられるのではなく、口座管理手数料が引かれてから、投資信託の購入が行われているようです。
保有している投資信託単体では、含み益が9,835円(プラス6.5%)出ている状況で、そこから必要経費が引かれて合計するとプラス4,720円(プラス2.8%)となります。
先月は、若干含み損が出ている状況になっていましたが、だいぶ持ち直してきましたね。
運用の推移
2017年6月から運用を始めてからの推移は以下のようになっています。拠出金累計は、投入した資金額です。投資信託含み益は、保有している投資信託の含み益(含み損)です。実際の損益は、口座管理手数料などを考慮した損益です。手数料合計は、口座管理手数料などの累計額です。
- 2017年6月
拠出金累計:24000円 資産残高:21258円 投資信託含み益:369円 実際の損益:マイナス2742円 手数料合計:3111円 - 2017年7月
拠出金累計:36000円 資産残高:33051円 投資信託含み益:329円 実際の損益:マイナス2949円(マイナス8.2%) 手数料合計:3278円 - 2017年8月
拠出金累計:48000円 資産残高:43968円 投資信託含み損:587円(マイナス1.3%) 実際の損益:マイナス4032円(マイナス8.4%) 手数料合計:3445円 - 2017年9月
拠出金累計:60000円 資産残高:58,244円 投資信託含み益:1,856円(プラス3.3%) 実際の損益:マイナス1756円(マイナス2.9%) 手数料合計:3612円 - 2017年10月
拠出金累計:72000円 資産残高:71,974円 投資信託含み益:3,753円(プラス5.5%) 実際の損益:マイナス26円(0.0%) 手数料合計:3,779円 - 2017年11月
拠出金累計:84000円 資産残高:84,191円 投資信託含み益:4,137円(プラス5.2%) 実際の損益:プラス191円(+0.2%) 手数料合計:3,946円 - 2017年12月
拠出金累計:96000円 資産残高:98,132円 投資信託含み益:6,245円(プラス6.8%) 実際の損益:プラス2,132円(+2.2%) 手数料合計:4,113円 - 2018年1月
拠出金累計:108,000円 資産残高:113,688円 投資信託含み益:9,968円(プラス9.6%) 実際の損益:プラス5,688円(+5.3%) 手数料合計:4,280円 - 2018年2月
拠出金累計:120,000円 資産残高:117,509円 投資信託含み益:1,956円(プラス1.7%) 実際の損益:マイナス2,491円(-2.1%) 手数料合計:4,447円 - 2018年3月
拠出金累計:132,000円 資産残高:128,117円 投資信託含み益:731円(プラス0.6%) 実際の損益:マイナス3,883円(-2.9%) 手数料合計:4,614円 - 2018年4月
拠出金累計:144,000円 資産残高:142,065円 投資信託含み益:2,846円(プラス2.0%) 実際の損益:マイナス1,935円(-1.3%) 手数料合計:4,781円 - 2018年5月
拠出金累計:156,000円 資産残高:160,270円 投資信託含み益:9,835円(プラス6.5%) 実際の損益:プラス4,720円(+2.8%) 手数料合計:4,948円
去年からiDECOを始めたのですが、とうとう掛け金を拠出し始めてから1年経過しました。微々たる額ですが、着々と老後資金は増えていますね^^
DCニッセイ外国株式インデックス
私が積み立てている「DCニッセイ外国株式インデックス」は、MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース、日本除く)の動きに連動する投資成果を目指すインデックスファンドです。
信託報酬:年率0.20412%(税抜 0.189%)
購入時手数料:なし
信託財産留保額 :なし
このベンチマーク(MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース、日本除く))に連動する投資信託は、NISAやつみたてNISAなどでも人気ですよね。コストも安いので、悪くはない選択だと思います。SBI証券のiDECOのランキングでも2位にランクインし続けています(2018年3月時点)。
[rakuten:book:18572460:detail]
SBI証券のiDECO(個人型確定拠出年金)運用状況(2018年4月)
2018年4月の運用状況について書いた記事です。