3連休ですが、秋なのにまるで夏のような暑さになっていますね。ビールがおいしいです。最近めっきり更新が滞っていますが、元気にやっています。
怪しい仮想通貨に投資してはじけたり、レバレッジかけて飛んだりはしていません。例によって例のごとく、インデクスファンドメインで細々とやっています。
さて、保有している外国株式から配当金をいただいたので、それについて記事を書きたいと思います。
ちなみに、外国株式から配当金をもらうのは今回が3回目です。
【目次】
現在保有している外国株式は、アメリカのETFのみです。しかも前回同様1銘柄(iシェアアーズ・コア米国高配当株ETF(HDV))のみです。また、受け取りは外貨で受け取ることにしています。
iシェアアーズ・コア米国高配当株ETF(HDV)について
インデックス:モーニングスター配当フォーカス指数
経費率:0.08%
分配金利回り:3.47%(2018年9月28日)
前回記事を書いたときは、7口の保有でしたが、その後保有数を増やしています。
配当金
今回支払われた配当金ですが、保有する1銘柄から支払われました。なお、受け取りは米ドルです。
日本株の様に郵送で送られてくるのではなく、SBI証券から以下のような書類が電子ファイルで閲覧できます。
銘柄:iシェアアーズ・コア米国高配当株ETF(HDV)
保有数:15口
1単位当たり:0.791106ドル
配当金:11.87ドル
外国源泉徴収税額(税率10%):1.18ドル
外国精算金額:10.69ドル
まず、配当金に対して10%課税されます。これはアメリカに持って行かれます。
そこから、日本での課税分が引かれるので、10.69ドルに対していろいろ引かれることになります。
国内源泉徴収税額:2.14ドル(所得税1.62ドル、地方税0.52ドル)
受取金額:8.55ドル
最終的に私の手元には、8.55ドルが残りました。素晴らしきかな2重課税で30%もとられるとは・・・・。とられるっていうのは、不適切かもしれないですね。納税することになるとは!!!というのが正しい言い回しかもしれません。
配当金は米ドルでもらったのですが、円貨建ててみた場合の明細もついていました。
配当金等金額:1,341円
外国源泉徴収税額(税率10%):133円
所得税:185円
地方税:60円
3回目の配当金ですが、前回同様アメリカと日本とで30%越の課税は痛いと感じています。保有資産が増えるほど、税金も増えるのが痛いですね。まあ、当たり前といえば当たり前なんですけど。
雑感
保有している外国株式から外貨で3回目の配当金を頂きました。今後も外国株式は買い続ける予定なので、配当金も増やしていく予定です。
現在保有しているのは「iシェアアーズ・コア米国高配当株ETF(HDV)」のみだけですが、そろそろほかの銘柄も購入していきたいと思います。課税の関係であまり効率のよくない運用となりますが、老後資金は投資信託の積み立てで賄うとして、ETFへの投資ではインカムゲインを増やして目先のお金を増やしていきたいと思います。

- ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > 経済・財政 > その他
- ショップ: ぐるぐる王国DS 楽天市場店
- 価格: 1,944円
保有している外国株式から配当金をもらいました(2018年7月)
前回配当金をもらった時の記事です。