ひな祭りも終わってしまいましたが、絶賛花粉症の症状に悩まされている今日この頃です。目がかゆくなりますね。アレグラ飲んでも目のかゆみは緩和されないし、目薬つけてもかゆみが収まりません。早くゴールデンウィーク明けになってほしいです。
さて、2019年も3月になってしまいましたが、投資信託の積み立て状況と積み立て構成について記事を書きたいと思います。
投資信託の積み立て構成
今までは、日本株や日本国債などの投資信託を積み立てていましたが、投資信託の乗り替えや利益確定などいろいろあってこのような積み立て構成になっています。
2017年までは毎月2万円を特定口座とNISA口座とで積み立てていましたが、2018年から毎月1万円を特定口座で積み立てします。年に2回ボーナス月で1万円増額します。
減らした理由は、つみたてNISAで別な投資信託積み立てているからです。
積み立てているのは、今まで通り信託報酬が安いインデックスがほとんどです。
【日本株】5%
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内株式インデックス
信託報酬 (税込)/年 0.17172%以内 信託財産留保額 なし
0.17172%以内→0.1674%以内
【国内リート】5%
- ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド 信託報酬 (税込)/年 0.27%以内 信託財産留保額 なし
【先進国株式】30%
- ニッセイ-〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ外国株式インデックスファンド 信託報酬 (税込)/年 0.20412%以内 信託財産留保額 なし
0.20412%以内→0.11772%以内
【先進国債券】5%
- ニッセイ-〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ外国債券インデックスファンド 信託報酬 (税込)/年 0.1836%以内 信託財産留保額 なし
【先進国リート】10%
- 三井住友TAM-SMT グローバルREITインデックス・オープン 信託報酬 (税込)/年 0.594% 信託財産留保額 0.05%
【新興国リート】10%
- 三菱UFJ国際-eMAXIS新興国リートインデックス 信託報酬 (税込)/年 0.648% 信託財産留保額 0.3%
【新興国株式】25%
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
信託報酬 (税込)/年 0.2052%以内 信託財産留保額 なし
0.2052%以内→0.20412%以内
→ウェイト:15% - SBI-ハーベスト アジア フロンティア株式ファンド
信託報酬 (税込)/年 2.0972%程度 信託財産留保額 0.3%
→ウェイト:10%
【新興国債券】10%
- 三菱UFJ国際-eMAXIS新興国債券インデックス 信託報酬 (税込)/年 0.648% 信託財産留保額 0.3%
ポートフォリオについて
積み立てている投資信託のポートフォリオについては、2018年から変更はありません。基本的に日本を除く先進国株式と新興国株式にウェイトを置いています。日本国債については、個人向け国債を保有しているので投資信託では積立は行いません。また、日本市場にあまり成長性を感じていないので、低めにしました。
同じようにJ-REITについてもちょっと先行きが不透明だし、人口減っていきますのでウェイトを下げています。
その他積み立てている投資信託
バランスファンドとして、以下のファンドを特定口座で積み立て直しています。 理由としては、このバランスファンドの構成が私の求めるポートフォリオに近いものがあったので、個別に積み立てるのとバランスファンド積み立てるのとでどうなるのかやってみたかったからです。
- 三井住友TAM-SMT インデックスバランス・オープン
信託報酬 (税込)/年 0.54% 信託財産留保額 0.1%
このファンドは毎月1万円とは別に1千円積み立てています。 昨年までは月2000円でしたが、つみたてNISAもあるので1000円に下げています。
2019年3月の投資信託積み立て状況
2019年3月時点では、以下のような状況になっています。昨年に引き続き新しいポートフォリオにするべきリバランス中です。具体的には、Jリートと先進国債券を売却しています。
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内株式インデックス
損益:-1,318.54円(-4.12%) 評価額:30,683.09円 - ニッセイ-ニッセイJリートインデックスファンド
損益:+9,811.64円(+12.72%) 評価額:86,956.13円 - ニッセイ-ニッセイ外国株式インデックスファンド
損益:+46,668.27円(+22.65%) 評価額:252,676.51円 - ニッセイ-ニッセイ外国債券インデックスファンド
損益:+2,541.68円(+2.92%) 評価額:89,697.93円 - 三井住友TAM-グローバルREITインデックス・オープン
損益:+23,172.2円(+13.79%) 評価額:191,181.8円 - 三菱UFJ国際-eMAXIS新興国リートインデックス
損益:-13,916.31円(-8.92%) 評価額:150,142.88円 - 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
損益:+4,404.4円(+2.75%) 評価額:164,409.83円 - SBI-ハーベスト アジア フロンティア株式ファンド
損益:-2,223.51円(-2.62%) 評価額:82,491.76円 - 三菱UFJ国際-eMAXIS新興国債券インデックス
損益:+4,404.4円(+2.75%) 評価額:164,409.83円
アメリカの利上げ、米中貿易問題や北朝鮮問題で下げるときもありましたが、トータルで見れば含み益になっています。
- 三井住友TAM-SMT インデックスバランス・オープン
損益:+550.03円(+1.67%) 評価額:33,552.13円
投資信託評価額
上記投資信託を合算すると以下のようになります。
- 評価額:1,192,025.97円
- 含み損益:+67,963.82円
- 含み損益(%):+6.05%
まあまあってところじゃないですかね?
ちなみに昨年の評価額は、だいたい942,905.1円でした。
2018年1年の投資信託積み立て状況
前回2018年1月時点の積み立て状況、運用成績は以下のようになっていました。
今後の運用方針
iDECOや非課税期間が20年のつみたてNISAを主軸にしているので、従来行っていた投資信託の積立は徐々にウェイトを下げています。積立金額も2017年までは月2万円の積み立てでしたが、2018年からは1万円にしています。
リバランスを行っている最中で含み益が出ててるものが売却し、足りていないものはちょっと多めに積み立てを行います。
そんな感じで、長期運用はiDECOとつみたてNISAで行い、特定口座は中期的にちょくちょく利確していこうかと思っています。
ただ、インデックスファンドのコストをもう一度見直したいと思うので、また大きく乗換を行うかもしれません。
雑感
年に1回は投資信託の積み立て状況をまとめて記事にしようと思っていましたが、遅れてしまって3月になっちゃいました。
世界情勢はいろいろ問題を抱えていて、景気後退や紛争、戦争などによって相場が大きく動くことが起きてもおかしくはない状況だと私は思っています。リーマンショックからだいぶたちましたしね。
資産を増やすには暴落時に安く大量に買っておく必要があるので、ドルコスト平均法で一喜一憂せずに積み立てていきたいと思います。
久しぶりにインデックス投資家っぽい記事を書きましたね!
![改訂版 一番やさしい!一番くわしい! はじめての「投資信託」入門 [ 竹川 美奈子 ] 改訂版 一番やさしい!一番くわしい! はじめての「投資信託」入門 [ 竹川 美奈子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6396/9784478106396.jpg?_ex=128x128)
改訂版 一番やさしい!一番くわしい! はじめての「投資信託」入門 [ 竹川 美奈子 ]
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > その他
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 1,620円