上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200 A-REIT)(1555 東証)第48期の分配金
ニュースでジャニーズ事務所の社長であるジャニーズ喜多川氏が亡くなった話題をどのメディアも大きく扱っていますね。芸能に疎い私でさえも知っているくらいの有名な方なので、与える影響は大きそうですね。
ただ、一連の報道みていると、よくマスメディアをコントロールされているなあと思いました。個人的に特定の人間が大きく過ぎる影響力や権力は持たない方が健全だと思います。いつかゆがみが表面化しますからね。
さて、保有している上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200 A-REIT)(1555 東証)の第48期(平成31年3月11日~平成31年5月10日)の分配金がありましたので、記事に書きたいと思います。2019年3回目の分配金ですね。
「上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200 A-REIT)」(1555)について
毎回コピペですが、一応紹介しておきます。
1555 - 上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200 A-REIT)(上場Aリート) | ETF(上場投資信託)|日興アセットマネジメント
円換算したS&P/ASX200 A-REIT指数の変動率に一致させることをめざす上場投資信託(ETF)ETFです。
S&P/ASX200 A-REIT指数は、S&P が公表している指数で、オーストラリア証券取引所の上場不動産投資信託の投資収益を時価総額比率で加重平均し、指数化したものです。
ファンド名:上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200 A-REIT)(愛称:上場Aリート)
銘柄コード:1555
上場日:2011年3月9日(2011年3月3日設定)
決算日:毎年、奇数月の各10日
運用管理費用(信託報酬):実質年率0.486%程度
その他の費用・手数料:年率0.1%を乗じた額の信託期間を通じた合計を上限とする額
純資産総額(百万円未満切り捨て):9,153百万円
2019年7月8日時点の分配金利回りは3.15%となっています。 純資産額が順調に増えていますね。
今期の分配金
上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200 A-REIT)(1555 東証)の第48期(平成31年3月11日~平成31年5月10日)の分配金ですが、現在250口保有しており、1口あたり9.20円なので分配金は2,300円でした。
前回から保有口数は変わりありません。1口あたりの分配金も前回の9.40円から少し下がってと9.20円となっています。
分配金ですが、NISA口座での保有と特定口座での保有があるので、特定口座での保有分に関しては課税されます。ですので、2,300円すべてが私の手元にわたるのではありません。それぞれの内訳は以下のようになります。
- NISA口座での保有:170口
→配当金額:1,564円 - 特定口座での保有:80口
→配当金額:736円 所得税:112円 地方税:36円 受取金額:588円
1と2を合算した、2,152円が実際に受け取った金額になります。
保有口数は変わっていませんが、NISA口座で保有していたのが今年2019年から特定口座に移管されています。それによって課税されるようになりました。
利回りは3.15%(2019年7月8時点)ですので、日本株の配当、銀行預金や日本国債と比べて、十分高利回りだと思います。 ただ、投資先がオーストラリアで豪州ドルの影響受けるので為替リスクはそれなりにあります。
前回の分配金
前回47期は250口保有しており、1口あたり9.40円なので分配金は2,350円でした。
2019年の分配金
2019年の上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200 A-REIT)(1555 東証)からの分配金は以下のようになっています。
- 第46期(平成30年11月11日~平成31年1月10日) 250口 分配金2,300円(1口あたり9.20円) 受取金額2,152円
- 第47期(平成31年1月11日~平成31年3月10日) 250口 分配金2,350円(1口あたり9.40円) 受取金額2,198円
- 第48期(平成31年3月11日~平成31年5月10日) 250口 分配金2,300円(1口あたり9.20円) 受取金額2,152円
ここ数年は、分配金は1口当たり9円くらいで、このままの保有数で年6回分配金がもらえると計算すると1万円は分配金だけでもらえる想定になります。
2018年については、課税前で10,702円の分配金を得ることができたので、今年も分配金が維持できれば1万円程度分配金画もらえるかなと思っています。
保有口数は、もっと少し増やそうと思っていて追加で購入しようと思っていますので、課税を考慮しても2019年ではさらに多くの分配金をもらえるようにしたいです。
今後の方針
47期の権利確定日以降に追加購入は行っていません。今までNISA口座で保有していた分が、非課税期間が終わり特定口座に移管されています。
ですので、保有口数に変わりはないですが、課税された分だけ手元に残る金額は少なくなっています。
上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200 A-REIT)(1555 東証)は、インカムゲイン目当てで保有しています。
今後も追加購入もしようと思いますし、保有しているものは若干含み益でていますが、このまま保有し続けようと思っています。悩んでいる点は、NISA口座で保有しているものをいったん利益確定で手仕舞いして買いなおすか、このまま保有して特定口座に移管されるかですね。どっちがいいんでしょ?
このETFが利回りが約3%くらいありますし、2か月に1回分配があるので、安定して定期的に分配金がもらえるETFだと思います。配当金生活するのには、向いていると思います。逆に分配金でるので、複利で増やしたい人にはあんまり向かないかもしれません。
![ヘッジファンド×海外不動産で組む鉄壁の資産防衛ポートフォリオ [ 植頭隆道 ] ヘッジファンド×海外不動産で組む鉄壁の資産防衛ポートフォリオ [ 植頭隆道 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0441/9784344970441.jpg?_ex=128x128)
ヘッジファンド×海外不動産で組む鉄壁の資産防衛ポートフォリオ [ 植頭隆道 ]
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > 株・資金運用
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 1,512円